![]()
![]()
![]()
![]() ![]()
by weierud
| 2015-06-23 01:57
| Home
|
Comments(12)
おはようございます。
税金は1円でも少ないのがいいですね。 日本は欧州に比べたら安いのでしょうが 少ない年金から沢山持って行かれ物価も高騰して 一般庶民は青息吐息です。 何所の国も同じなんですかね。
Like
ドイツのもイギリスのも
素敵な風景画ですね。 私も イギリス製の かやぶき屋根の家を描いてある ティーカップを愛用しています。 海外からの年金だと 為替レートによる税金の変動もあるのですね~ nagakoさん~☆ そうですね、北欧の税金は全て高いです 消費税なんて25%だし 食品は15%ですが 税抜きでも 元々高いですから・・・ レートのせいで主人の年金は少なくはないのですが それでも払っても払っても追加が来るのは 腹立たしいです。 nonさん~☆ 大皿は 古いヴィレロイ・ボッホのですが 絵はスイスのルガノの風景だそうです。 イギリスのお花のカップも 華やいで良いですが ブルーの風景画のも 好きです。 愛用しているのは もっぱらマグカップですが 違うカップでお茶するのも良いですね。 幸か不幸かスイス・フランは強いですから うちはいつも追加税金を払う事になります・・・
加代子さん
こんにちは! 蚤の市いいですね。 私も蚤の市参戦したいです。 私のところは田舎なので蚤の市はありませんが 東京である蚤の市はまともなお値段で 破格値の蚤の市に行きたいです。 あとでの追徴いやですね。 この追徴が多いと 予定納税とうシステムがあって 前もって支払う予定の税金を取られるんですよ。 これにもとっても腹が立つんです。 mikaさん~☆ ここの蚤の市は 10クローナ(約150円)からです。 探せば 掘り出し物もありますよ。 先週は日本で人気のアラビア社のセットが ダンボール箱に沢山入っていました。 なぜか今回の英国のは高かったですが 前に買った デンマークのトリオは単品で10クローナだったので 30クローナでした。 素敵な寄木細工の小さなサイド・テーブルが 200クローナだったので どうしょうかと迷っていたら 誰かが買ってなくなっていました。 そうなんです、一度払って安心していたら あとから また請求は困ります・・・ 予定納税って あるのですね。
↓ ご主人様、きちんと几帳面なご性格なのですね。
職人さん以上で、素晴らしい仕上がり! 頭脳明晰で日曜大工もプロ並みだなんて! 素晴らしい旦那様ですね。 加代子さんは、ラッキー!! 税金は、好きな人はいませんが、でもどんどん追加で 請求が来るのは、がっかりですよね。 前年の基準で、翌年にみなし税とかで、請求が 来ると…請求書を破りたくなります!! ま~健康が一番だから、仕方ないか!って思うようにしてますが… またまた…蚤の市の収穫ご披露ですね。 お宝探しは楽しいですね。 今回はブルー&ホワイト系でしたね。 どちらも素敵! でもお安いわ~! karibu-chaiさん~☆ 主人は何でもきちんと仕上げてくれますが 時間が掛かるのが難です・・・ 何もしてくれないよりマシですが 若い頃は イライラしました。 最近はもう慣れてしまいましたが。 北欧の税金はやっぱり高いです・・・ その上,再度の請求で 頭にきますが レートの変動で 年金額が少なくなるよりは 良いのでしょうねェ。 毎・日曜日のここの蚤の市は 安いです。 でも半分以上はガラクタ(笑) 10クローナ均一の所で 良いのを探すのが 楽しみです。 ![]()
加代子さん、お早うございます。
課税追徴なんて 好きな人はいません。 近年、払っても払っても来る請求書、予定が狂って 腹立たしいです。 税金も北欧の様に高くてもきちんと国民の為に使われていることが 分かれば良いのですが、この国ではちょっとねー? 政府の無駄遣いが多過ぎます。社会保障費を切って、某国の兵器を買う原資にしてるのですから。 先ずは自国の民を救うようでないと税金なんてバカバカしいと思えるようになります。 イギリスの藁葺き屋根のお家は良いですねー。 日本の藁葺き屋根の維持管理は今や藁葺きがとても大変になってきているようです。 職人さんをもっと育てるような環境整備を作らないと 古い良い技術が廃れます。 masakoさん~☆ 北欧は社会福祉が充実していると言うのは 常識になっていますが・・・・ もちろん、他国に比べてそうなのでしょうが 色々落とし穴はあります。 北欧の他の国は知りませんが ノルウェーは 税金の無駄使いが 大きいようです。 物事を決定する時間の長さと経費は 考えられないくらい 多いので びっくりします。 僻地が多いのに地域の病院をなくして 住民が困ったり ニュースを聞いていると呆れる事も沢山あります。 働く母親には世界一の国でも 医療と老人福祉は まだまだの感です。 オランダの島に行った時、古いのも新しい茅葺の家も 沢山あって 良かったです。 新しいのが多いって言う事は ちゃんと職人さんがいるので しょうね。
|
Profile
ジュネーヴの街から
車で15分程の フランス田舎住まいから ノルウェーに引っ越し。 旦那はノルウェー人で CERN を‘12年に退職。 理学医療士の長女は バーミンガム北の田舎で アイルランドの婿と孫娘2人と住んでいます。 リサーチマネージャーの 次女は ドイツ人の夫と ロンドン住まい。 カテゴリ
全体 Seasonal Oslo Norway Open House Geneve Switzerland France Cambridge London U.K Berlin Germany Stockholm Sweden Holland Japan Travel Events Home Family Interests Flea-market Friends Etc. はじめまして 未分類 以前の記事
2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||